〈自然農的農業のすすめ〉その9〜小豆の選別〜

あさひくんの呼吸を感じながら作業

 本格的に寒い冬の到来ですね。ねっこ自然農園では田畑でする作業はほぼ終わっているそうで、今週も加藤さんのご自宅に。
お手伝いの内容は、そうです。小豆の選別です。


 前回のお手伝いは大豆の選別でした。頑張って莢を割り豆を取り出しましたが、帰宅時に本日の成果を見たら殆ど進んでいなくてガッカリしたのでした。それに比べ小豆の選別は楽しくできました。

袋いっぱいの無選別状態の小豆
この棍棒、愛嬌があって好きな道具です


 マンガ肉の様な棍棒で叩いて莢を割り、床に溜まった小豆を袋に移していきます。大豆に比べ莢が割れやすく、乾燥も上々なので凄く作業しやすいです。大豆と同様に莢が割れにくい場合は虫が食べていたり、痛んでいたりします。健康な莢は簡単に割れ、小豆もツルツル綺麗です。未熟な莢も少し傷んでそうな莢も割り、中身を確かめてみます。やはり多くの不健康な莢は豆がカビていたり、虫に食べられて穴が空いていたりと、商品になりません。無農薬で栽培する大変さを知ります。

 一段階目の選別が終わった時点でお昼になりました。
加藤さんの自宅で持参したお弁当を食べるのですが、奥様が「うち、今日はカレーなんです」と、レンコンとレンズ豆のカレーをご馳走して頂きました。我が家では豆はカレーに使いますが、レンコンは初めてでした。大好きな食材なので、何故今までカレーの具として使う事に気が付かなかったのだろう!と思うほど美味しかったです。お味噌汁も上品な味噌加減と海の香りがする出汁。流石でした。
食後には加藤さん焙煎の珈琲をいただき、お二人のご子息あさひくんとしばらく遊んで昼からの作業再開です。

こんな感じで唐箕(とうみ)代わりに

 収穫の際に使用した唐箕(とうみ)を覚えておられますか?<唐箕の記事はこちら>
今回は唐箕を使わずに扇風機を使用して細かな莢の破片や砂などを飛ばしていきます。扇風機の風より少し高い所からすくい上げた小豆を床に置いたタライに落としていくだけです。これだけで立派に唐箕の役割を果たします。2回繰り返すと殆ど豆だけの状態になります。
 次の工程は程よい網目のザルの上に小豆を置き、ザルを前後に揺らすことで一定以下のサイズや、割れた小豆をタライに落としていきます。昔の芝居などの効果音で波の音は筒に入れた小豆を傾け転がす事で出していたそうですが、まさにそんな音がします。波の音を感じながら選別もできるので癒されます。

ザルで割れた小豆や小さな小豆をふるい落とす

 ここまで来て、やっとハンドピッキングです。
 この作業は農園のクオリティなので加藤さんが担当されます。
緑色のお盆に少量小豆を置き、傷んでいたり虫食いがある小豆を別のタライに入れていきます。緑色のお盆を使用しているのはきっと豆の状態を見やすいからでしょう。銀色のお盆なんかでハンドピッキングするのは無理だと思います。一粒一粒チェックして、ようやく綺麗な一定以上のサイズの小豆だけが残りボウルに移されていきます。
大きなタライがハンドピッキング前、ボウルがピッキング後、緑のお盆の上でピッキングされる

 本当に手間の掛かる作業です。農薬で虫を殺したり作物を消毒したりすれば選別は楽になるのでしょう。そうやって楽を求め、便利を求め、大切な事を置いてけぼりにしているのが現代文明だと思います。文句を言っても仕方がない。自分はそんな肥大化した消費者としての自我を、自然農を手伝う事で戒めているのかもしれません。

 最近は二股に別れた根菜や虫食いのある葉野菜を見かける機会が増えてきています。
「見た目が綺麗じゃないと売れない」という考え方が過去のものになろうとしているのかもしれません。違和感に気付く消費者が増える事で「かたち」の綺麗さではなくどれだけ「自然に寄り添って育てられたか」を見極める方が増えてきた証だと思います。石があると根菜は二股、三股になるし、美味しそうな葉っぱはついつい虫も食べたくなる、ごく自然な事です。殺し、独占する…何かに似てますね。

ねっこ自然農園さんで<味噌、醤油作りのワークショップ>が開催されます。
ひげ店主は醤油のワークショップに参加予定です。



加藤さんと話してワークショップをひとつ思いつきました。
来年の今頃には実現したいです。


〈自然農的農業のすすめ〉その8〜大豆の選別〜

湖西道路で比良へ。山頂には雪が見えます。

2016年を迎えました。昨年は激動の一年であった様に思います。

テレビや新聞などの既存のメディアから距離を置いて、自分たちが信じられる情報のみを精査して拾い上げていく事で理解できる事象も多いと思います。けれど日頃から、既存メディアを疑う事が出来ない人に「メディアを疑え」と繰り返しても何の意味もないのでは?と感じます。明日は市長選。ひげ店主も、もちろん選挙には行きますが、残念ながら私たちには国家予算の使い方をとやかく言う権利はあっても行使する権限は何一つ与えられていません。実際は権力を持っていない、と感じています。
希望はこの寒空、外で走り回って遊ぶ子供達にあるのではないでしょうか。大人は自分の事ばかりしていないで子供の視線からもう一度世界を見るべきだと思います。

さてさて、前置きが長くなりました。今回は畑での作業ではありません。

滋賀県の方は「ヒラノハナレ」をご存知でしょうか?
湖西、比良山の麓にログハウスや西欧風の洒落た建物が多く建つ一角があります。ギャラリーや工房、雑貨店、アウトドアショップ、カフェなどなど、紹介したいお店が多くあるエリアです。その比良エリアの奥に加藤さんのご自宅兼、奥様の営むサロン「ヒラノハナレ」があります。現在は育児中でサロンはお休みされておられ、その間に旦那さまが「はなれ」をセルフビルドされています。田畑だけでも忙しそうなのにセルフビルドでサロンまで建てるなんてなかなか出来る事ではありません!

今回はそんな加藤さんのご自宅で作業です。

加藤さんがセルフビルドで建てている「ハナレ」
春までには完成させたいとの事


昨年末、最後のお手伝いは脱穀機を使った大豆、小豆の脱穀でした。
今年の最初のお手伝いは脱穀された大豆をさらに綺麗に分けていく「選別」。


大きな袋に入った大豆、この中には前回の脱穀機で脱穀できずに莢に豆が残った状態のものも多く含まれます。きっと脱穀機と唐箕(とうみ)のお手伝いで慣れないひげ店主が頑張ったので精度を下げてしまったと思われます…。脱穀機にしろ唐箕にしろ上手い人が使えばこの「選別」の工程はそんなに辛くないかもしれません。それが相当辛い感じで莢に豆が残っているのです。マンガ肉の様な棍棒で莢を叩いて大豆を出しやすくします。そして空になった莢を分別していきます。すると地面に大豆だけが残っていくのです。その大豆を大きなざるに貯めていく。ひたすらこの繰り返し。

救いは加藤さんが火を起こしてくれた事です。地面に座って作業するので腰が冷えて、なおかつ同じ姿勢なのでぎっくり腰になるのでは?という心配が火の存在で解消されます。焚き火は最高の贅沢です。

私が選別している間、加藤さんはゆとりでも取り扱いさせていただく「イセヒカリ」の籾摺り。




こうして栽培、収穫された農作物は多くの手間をかけて消費者の元に届くのです。お手伝いをすると農家さんに感謝するようになります。

そんなこんなでお昼になりました。
今回は加藤家におじゃましてお弁当をいただきます。
するとなんと!加藤さんの奥様がお味噌汁を作ってくれました。感謝。
更に、噂には聞いていましたが加藤さん自ら焙煎した珈琲のサービスまで!!
深煎り珈琲と、奥様お手製の米粉とひよこ豆粉のケーキで至福の時間を過ごしました。

また寒空で作業の続きです。しかし人間の忍耐力はすてたものではありません。だんだん慣れてくるのか、作業に集中できるようになります。しかし、どれだけやってもスタート時とあまり変わらないざるの中の豆の量。これを全て脱穀、選別更にもう一度選別と繰り返すなんて、本当に頭の下がる作業量です。私たち消費者は農家さんのそうした努力に感謝するべきだと思います。

さて、告知です。

加藤さん主宰のねっこ自然農園さんが味噌、醤油のワークショップをご自宅の「ヒラノハナレ」で複数回に渡り行われます。

詳細は▽こちら
ゆとり店主も顔を出そうと思っています。特に醤油!気になりますね〜。
ひげ店主が頑張って選別した大豆『水くぐり』も使われると思います。
一粒一粒選別された大切な大豆を使ってのワークショップ、是非ご参加ください。



[1/9土] 新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

★1/9本日お昼すぎからの営業となります
スケジュールはこちらをご確認ください。
▼▼▼
http://yutori-shiga.blogspot.jp/search/label/スケジュール?m=1



ゆとりもいろいろ楽しい企画をしていけたらなぁと目論んでおります。
今年もみなさまにとって素晴らしい一年になりますように