〈自然農的農業のすすめ〉その7〜脱穀〜

秋から冬へ。セイタカアワダチソウの勢いも止まっています

悪天候や息子の風邪など色々と重なり1ヶ月お休みしていた田畑のお手伝い。
快晴のなか、久しぶりに加藤さんの畑をお手伝いしてきました。
本日のお題は 脱穀 です。


久しぶりに畑に来るとだいぶ風景が変わっています。大豆や小豆は既に刈り取られて天日干しされています。夏の間は生い茂っていた雑草もだんだんと勢いを緩めています。
加藤さん到着で早速作業開始です。


天日干しされた大豆
寸角と竹で床を上げて乾かします

足踏み脱穀機を天日干ししている大豆の横に移動させて、脱穀した豆が飛び散らないように養生に使用していたブルーシートで脱穀機に幌を作り、脱穀開始です。



加藤さんが見本を見せてくれ、その通りにやろうと思うのですが、色々コツがあります。脱穀する車輪の様な回転部があるのですが、足踏みペダルを踏み込むタイミングを誤ると逆回転します。手で車輪を進行方向に回すとペダルも上下するので、ペダルが頂点に達して下がるタイミングで踏み込むと失敗しません。ある程度回転数が高い方が脱穀はしやすいです。枝をしっかり持っていないと簡単に脱穀機の車輪に持って行かれます。特に枝の細い方を持つと絡みやすくなるので、枝は太い方を持ちます。

 あまり執拗に脱穀機に当てると莢まで飛んでいくと言われるのですが、その加減も最初は難しいです。脱穀機を通しても弾けてない莢があり、手で開いてみると少し成長しきれてない豆であったり少し傷んでいたりすると分かりました。健康な豆と莢は、きちんと乾燥していれば簡単に弾けるのだと理解できました。

脱穀後の大豆

 お昼休みはいつもの様に珈琲を淹れようと思ったのですが、最近物忘れが激しいひげ店主はアウトドアのクッキングストーブのガス缶を忘れてきてしまい、諦めかけていたのですが、加藤さんが石を集めてきて、立ち枯れした雑草の枝や細い角材、何かの台紙に使われていた紙などを集めてきていただいたので、かまどを作って直火で珈琲を淹れました。やはり直火で沸騰させたお湯は冷めにくく、美味しい珈琲が飲めました。

唐箕 上から脱穀後の大豆を入れます。手前の穴から軽い枝や葉を飛ばします

左下にある穴が2番目の穴。右隣が3番目の穴

 昼からは脱穀した大豆を唐箕(とうみ)で選別していきます。唐箕は3種類に選別できます。ハンドルを回すと中の羽根が回り風を送り、一番大きな穴から風で飛ばされる葉っぱや細い枝などが出てきます。2番目の穴からは少し軽めの重いものがでてきます。3番目の穴からは重いもの、今回の場合は大豆が出てきます。ただし、先述した様に成長が悪い豆は莢から弾けていないので、食用には使えない豆も多々混じります。最終的には手仕事でひとつひとつ選別していく必要があるのです。これは大変な仕事だろうなと感じました。畑で行うのは唐箕でおおよその選別までです。いざ作業をすると、前段階の脱穀があまりに下手で(私ですw)、枝や莢を不必要にいっぱい混ぜてしまっているので、唐箕の扇風機部分へ落とす溝に枝が詰まり、なかなか作業が進みません。もう少しうまく脱穀できていたら唐箕のハンドルを回す時間も短縮できるのでしょうが、枝が邪魔して一回の工程に時間がかかってしまうのでハンドルを回す時間が長くなります。短時間なら回していても気にならないのですが長く回すと腕が辛くなります。2番目の穴から出てきた選別物をさらにもう一度唐箕に入れて3番目の穴から出てきたものを袋にためていきます。本当に気が遠くなる作業の積み重ねで大豆が消費者が使える「商品」になるのだな、と思いました。

水くぐり ここから更に選別される


唐箕での選別が終わり、まだ少し時間があったので枝についた莢に入った状態の小豆を収穫用の袋にしごいて入れていく作業をお手伝いです。この作業は天日干しされた小豆をしごいて袋に入れるだけなので比較的簡単です。世間話する余裕が生まれたので加藤さんと映画の話や自主保育の話などお互いの気になる世間話をしながら作業終了です。


干された小豆の莢を袋にしごいて入れていきます


 お米の選別と大豆の選別は特に時間がかかるそうです。都会の子供は切り身で魚が泳いでると思っているなど言いますが、私たち消費者も米や大豆は収穫したら「商品」になっていると思っているかもしれません。実際に作業してみるとそこには何工程にもわたった仕事がされている事に気がつきます。食に対する意識は、まずそうやって今までお金で解決していた大変な仕事に触れる事で、お金には変えられない時間、手間を惜しみなくかけて大切に育てている生産者さんがおられる事に気がつく事なのかもしれません。
消費行動は選挙と同じなどと言いますが、野菜や米など、毎日いただくからこそ大切に考え行動に移していければと思います。

ゆとりでは毎週木曜日に加藤さん主宰のねっこ農園さんにお手伝いに行ってます。
農に興味を持たれる方おられましたら是非一緒にねっこ農園さんのお手伝いに行きませんか?基本的に毎週木曜日(雨天中止)朝9時に大津市と高島市の境の鵜川にある田畑に集合します。お昼ご飯は各自ご用意ください。体を動かした後の珈琲は美味しいですよ。
自然農法を取り入れた田畑では農薬は使用しないので小さなお子様も安全に遊べます。
交通手段などの相談いたしますのでお気軽にメールyutori.shiga@gmail.comまでメールください。


〈自然農的農業のすすめ〉その6〜間引き〜

てんとう虫。芋虫もいっぱい。虫を敵とせず 


 前日から鼻水が止まらず喉が痛い風邪の初期症状だったのですが、身体を動かしていれば復活する気がしたので今回も加藤さんの田畑にお手伝いに行ってきました。結果としては美味しい空気ですぐに鼻が通りだし、呼吸が楽になると喉も少し治まり、完治とは言えないけれどもすっかり元気になりました。


前日までの雨で田には水が溜まっていました

 今回は既に何度か経験している間引きです。農は天候に左右されます。古代米もまだ稲木で干されているし、小豆も収穫したい。でも暫く晴れが続かないと収穫は出来ません。前二日間が雨で田に雨水が溜まっている様な状態なので、収穫は次回天候が良ければ出来るかも、という具合です。


古代米の脱穀も天候に左右されます

小豆の収穫も今回は見合わせです。次回できるかも

作業前の畑の様子


 本日最初に間引き始めたのは金時人参です。人参はもう何度も間引いているので、特に新しい発見はありません。雑草を抜いて、過密に植わっている人参を間引いていく作業です。途中、一人の時間もありましたが問題なく作業出来ました。ただ、ある程度大きく育った状態で隣接して人参が植わっている場合は綺麗に間引きにくく、不意に引っ張ると人参葉だけが千切れてしまい、地中に残った人参を抜くのは難しいので慎重に間引かないといけません。

 作業も一段落し、昼休憩です。妻お手製の弁当なのですが、加藤さんの田畑からやってきた米や野菜が多く入っていて、なんだか嬉しい気分で美味しく頂きました。気分も良く、今回から珈琲もWEEKENDERSさんのOPERA BLENDの焙煎したてを持ってきたので気合を入れて淹れようとしたのですが何故かいつもの袋の中に珈琲フィルターが入っていません!がーん!代用品になる物を少し物色するも(加藤さんの頭に巻いていたタオル以外は見あたらず)すぐに諦め近所のローソンに買いに行く事に。前回まで飲んでいたESPRESSO BLENDも美味しかったけれどOPERA BLENDもなかなか美味しく頂きました。


源助大根の間引き後。左下の赤い葉はビーツ

 昼からはゆとりにも置かれている源助大根の間引きです。人参は、特に小さい段階では雑草と間違って意図せず抜いてしまうミスを犯しがちなのですが、大根は収穫間際で大きく育っていたので簡単に間引け、雑談しながら難なく作業終了しました。

 大根と同じ畝にはビーツが植えてあり、芽を出してすぐなので間引きではなく雑草抜きをしていきます。雑草に埋もれて赤い葉が見えるので雑草とビーツを見分けて丁寧に雑草を抜いていきます。なかなか難しい作業ですが、ビーツが入荷できれば黒パン工房イクラ食堂さんにビーツを使ったロシア料理を作っていただけるのでは!と妄想が膨らみ、楽しく作業出来ました。

赤い筋があるのがビーツ。間違って抜かない様に雑草を抜いていきます

 本日最後の間引きは、みやま小かぶです。他の野菜はだいたい筋蒔きされてあるのですが、何故か小かぶはばら撒きされていました。何故ばら撒きになっているのか質問してみると「特に理由はない」との事でした。しかし、一列に並んで作付けしてある方が不自然なのかもしれない、とか自然農的に思ってみましたが、実際作業するとかなり大変です。小かぶは結構大きくなっているとは言え、雑草も結構背が高くなっているので場合によっては雑草と間違えて抜いてしまう恐れが極端に上がるからです!これはゆっくり作業せざるをえません。スギナが強敵です。根っこが強くて長いので小かぶに隣接するスギナを抜くと何故か小かぶまで抜けそうになったりします。時間をかけてゆっくり作業して15時には本日の作業を終了しました。

大根と小かぶ、ビーツの間引き、草抜き終了後の畑。

 次回お手伝いは1週お休みになりますので12月の1週目です。基本的に毎週水曜日か木曜日のどちらかにお邪魔しています。雨天中止です。日程確定次第FBとゆとりホームページにてお知らせいたします。昼食はお弁当をお持ちいただけると心地よい疲労感を感じながら美味しい空気の中で食べることができます。そんな瞬間に「ゆとり」を感じます。もちろんお弁当の用意が難しい方も田畑の近所にうかわファームさんがあるので心配ありません。
 農薬の心配も無く、裸足で遊べる場所もあるのでお子様連れ歓迎です。お手伝いの内容によってはお子様もお手伝いできるかもしれません。来年の田植えを多くの人と迎えたいと思っています。是非お気軽にご連絡下さい。
yutori.shiga@gmail.com

お待ちしております。
 

【11/13金】展示〜道具商 在ル『江戸の灯展』11/17より〜

終了しました、また次回をお楽しみに〜

道具商 在ル『江戸の灯展』

期間■11/17火曜日〜28土曜日(月曜日定休)

江戸時代に灯りをつけるために使っていた様々な大きさや色の小皿です。
現在のくらしに生きる古くて新しい雑器。
自分にぴったりな一枚を見つけてください。
あわせて古いくらしの道具も展示しています。
道具商 在ル






−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ゆとりでも商品を置かせて頂いている
道具商在ルさんの展示です。

電気もなかった時代、油を入れて灯りとして使われていた小皿たち。
昔々、家の中で様々な物語をみてきた皿。
それぞれ表情があって、その時代へと思いを馳せます。
しかし、それは遥か遠い昔、というだけでなく、
こうやって現代へつながっていることが素敵だと思います。


ゆとりは今後、さまざまなアーティストの方の展示を開催し、
(*次回は瓢箪ランプの展示が開催されます!光の魔法をお楽しみください)
また、お話会や料理教室、コミュニティスペースとして
できるだけ様々な方が集える場所としてご利用頂ければいいと願っております。
ご興味のある方はぜひご連絡ください。

これからもどうぞ
よろしくお願いいたします。

〈自然農的農業のすすめ〉その5〜選別・種採集編〜

加藤さんの田畑からの風景。空気が美味しいです。

 無事リニューアルオープンしたゆとりですが、妻のデザイン業、店主の音響業、二人の子供の育児やらなんやかんやで忙しく、あまり変化無くリスタートする事になりました。少し変わった事は床に柿渋を塗ったので匂いが少し残っている事と、吊り棚を外したので、センターテーブルを移動しやすくした事です。湖西で料理教室や勉強会、展示場所などを探しておられる方おられましたら是非ご相談下さい。

 さて、冒頭でも触れたましたが、店主は音響技師という仕事を以前は生業にしており、師匠がいます(その界隈では有名な方です)。そんな師匠も随分前から自然農法で米を育てておられていて、植える時期や収穫の時期に「お手伝いしましょうか?」と聞いてみると「植えるとか収穫だけが忙しいわけじゃない」とお答えが帰ってきました。そうなんです。加藤さんの田畑をお手伝いする様になって、まず驚くのはこまごまとした作業が余りにも多いという事です。除草薬を使わない場合は草刈りだけでも相当時間と体力を使うと思います。そんな細かい作業のひとつ「選別」が本日のお題です。

到着時には南部小麦を蒔く準備で畑を焼いておられました

 約束の時間に少し遅れて9時半に加藤さんの田畑に到着です。加藤さんは既に作業開始されておられました。南部小麦の種を蒔く為に一度畑を焼いているそうです。

私のする作業は収穫して枝のついた状態のたかきびを種の状態にする為に手で枝をしごき、枝と実に分ける作業です。

たかきびを枝と実に分ける加藤さん。これが種になります


 お店に加藤さんの育てたたかきびを置きたいのですが、今年の収量は売るほどは無いとの事なので来年に期待です。その為に必死で枝と実を分けていきます。慣れてくると手を動かしながら雑談できるので、同世代で出身地が同じ加藤さんとは移住者の立場も似ているのでついつい無駄話が進みます。10時半には種として撒ける状態まで作業できました。

 こんな事や
こんな事をして更に選別していきます



 続いて南部小麦の分別です。これが相当硬くて手が痛い作業です。穂先から下にしごくと実が落ちやすいです。でも、そんなコツを理解出来ても手は痛いしずーっと座り仕事なので腰にきます。加藤さんは身体が丈夫で腰を痛めた事が無いそうで、身体を動かしている人は丈夫になるんだな、と思いました。

南部小麦を叩いて実を出す加藤さん。私事ですが同じ靴下持ってます。

 お昼はいつもの様にお弁当をいただきます。今回のお弁当はゆとりでもお取り扱い始めたイセヒカリの新米です。個人的には玄米で食べたいのですが、息子が便秘したり、娘の離乳食としても食べさせたいので我が家では白米で頂いています。食べ応えある本当に美味しいお米です。陸羽132号ともどもおすすめです!
 そして今回も珈琲も淹れたのですが、今日は店番をするのでタイムリミットがあり、焦っていたので少し傾斜のある場所でお湯を沸かしていました。が、沸騰直前にグラグラと薬缶が揺れてそのまま落下し、お湯を地面にぶちまけてしまいました…。けれど水筒に一人分だけ水が残っていたので加藤さんに珈琲を淹れました。美味しいと言っていただけたのが救いでした。

 昼食後すぐに作業再開です。いつもより早く店に戻る必要があったので結構急いで作業を続けるも、腰が痛くて姿勢を変えたり、手が痛くて休憩したりと、自分が立てた目標量を選別出来切れずに本日の作業終了となりました。

 一応種として撒ける状態の南部小麦

 目標量には達せず。お手伝いの人手が増えると全部出来て種まきまで出来たかも

解りにくいですが選別した枝や莢(さや)など。結構頑張ったんですが時間切れで終了

来週は11月19日(木曜日)に加藤さんの畑(大津市と高島市の境の鵜川)にお手伝いに行きます。

作業としては収穫できれば収穫と間引きをメインにする予定です。個人的には来年の田植えの際に10人位の人手があれば楽しく作業できるのではないかな?と思っています。やはり自分が少しでも関わった作物には凄く愛着を持つし、農や食に対する意識も高くなり、同じ想いを持つ人が集まり語り合う事が大切だと思っています。是非、肩肘張らずに農の輪を拡げて行きましょう。
メールをいただければ集合時間や交通手段などご相談いたします。

yutori.shiga@gmail.com


〈自然農的農業のすすめ〉その4〜さつまいもと生姜掘りとにんにくの植え付け〜 


 たかきび 自宅の畑に来春蒔く予定。

 3歳の息子は保育園での芋掘りが楽しかったそうで、今回のお手伝いは芋掘りだと伝えると「行きたい!」との事で保育園を休ませて前回お手伝いいただいた森さんと一緒に加藤さんの畑にお邪魔しました。

 朝9時にひとまず鵜川の畑に集合。加藤さんが到着していなかったので前回干して帰った古代米を観察。乾燥しても簡単に3種類を見分けられる程、色に違いがあります。早く試食してみたいです。程なく加藤さんが到着され安曇川にある畑に移動です。
どんな山の奥にあるのかな?なんて想像していたのですが、住宅街にある畑で意外な感じでした。

こんな感じの住宅街の畑でした。でも空気は美味しい!

 昼食用のタープを建ててから作業開始です。さつまいもは2列に並べて植えてあり、ツルを辿って、太いツタが地中に入っている所の少し離れた位置にシャベルを突っ込み芋づる式とは正にこの事という感じで掘り起こして行きます。シャベルを立てる位置を間違い、さつまいもをサクっと切ってしまう事があり、注意をして掘りますがそれでも意外な方向にツタが曲がっていたり、気を抜いていたりして案外簡単にさつまいもを切ってしまいます。簡単そうで難しい作業です。息子は加藤さんの邪魔?お手伝い?ツタを引っ張って大きなさつまいもが出てきて大喜びでした。

これぞ芋づる式!

 いつも収穫ばかりなので植え付けもしましょう、という事でにんにくの植え付けもお手伝いさせてもらいました。タコ糸を巻いた竹を使い、畝にピンと張って、そのライン下に約25cm間隔で20〜30cm程の深さの穴を掘っていき、そこに一粒のにんにくの尖った方を上にして植えていきます。自然農とは基本的に肥料をやりません。自分の経験から肥料なしではあまり大きく成長しない様に思うのと、にんにくは肥料喰いだと聞くので、来年の収穫が今から楽しみです。

穴に植わっているのがにんにく。息子が外皮を綺麗に剥いてしまったのでツルツルしてます


 にんにくの植え付け終わりで昼食です。加藤さんに陸羽132号の新米を少し試食させてもらいました。土鍋で炊いたそうで、少し水が多く炊かれた印象はありましたが、やはり派手な甘さももちもちした食感も無く、サラッと優しい感じの味でした。昼食後は今回も珈琲淹れました。美味しく淹れられたと思います。住宅街にある畑でもやはり外で淹れる珈琲は美味しいです。森さんは珈琲が苦手だけど香りは好きで、WEEKENDERSの珈琲はフルーティで良い香りだと仰られていました。少し焙煎から時間は経ってしまっていますが、ミルで挽きたての豆はやはり香り高いのでオススメです。

これが生姜です。

昼からは生姜の収穫をお手伝いしました。茎が2〜3本出ているので、少し離れた位置にシャベルを立て掘り起こす感じで簡単に出てきます。あっという間に収穫完了しました。
お手伝いされている森さんは普段は捨てる生姜の根もきちんと処理すれば生姜風呂として使えるのではないか、と綺麗に分別されていました。

親生姜と新生姜 

親生姜・新生姜・根と綺麗に分別

加藤さんはこの畑でたかきびを育てていたそうです。今年はそんなに収量無いそうなのでゆとりでもお取り扱い出来るかわかりませんが、滋賀県産の自然農で育てられた大人気のたかきびなので、こちらも今から楽しみです。ちなみにゆとりにお問い合わせいただくダントツの一位がたかきびなのです。畑に収穫されずに落ちていたたかきびを発見し、私も家の畑に来年の春蒔いてみようと思います。土壌改良にはまず穀物を育てると良いそうなのと獣害(自宅の畑は猿の通り道なので植える植物を考える必要があります)に遭わないので、頑張って育ててみようと思います。

15:00には作業を終え、お裾分けを頂き解散です。

次週のお手伝いはお店のリニューアルオープン直後なので自分の予定がまだ組めていないのでもしかするとお休みになるかもしれませんが基本的には水曜日か木曜日にお手伝いする事にしています。自分がお手伝いした米や野菜を戴く。まさに贅沢なゆとりある事だと思います。一人でも多くの方に少しでも自分が関わった野菜や米を食べていただき、農の輪を広げていければと思います。お気軽にお手伝いにご参加ください。
yutori.shiga@gmail.com



〈自然農的農業のすすめ〉その3〜古代米の刈り取り〜

刈り取った稲から新芽が出てくる ひこばえ


5月に始めたゆとりですが、少し更新したい箇所が出てきたので現在改装中です。

週末の音響の仕事と店舗の改装と急な温度の変化で長年の持病の腰痛を発症させてしまいました。がっくり。
困っていたのですが、畑のお手伝い希望と森夕夏さんからメールをいただき、早速同乗してもらい加藤さんの田畑に行ってきました。

朝9時過ぎ加藤さんの田畑に集合し、初対面の加藤さんと森さんの自己紹介のち、昼食を食べるタープを設営して、早速作業開始です。腰を痛めている自分には稲を刈る中腰での作業はかなり負担があり、少し頑張ってみたけど変な姿勢で腰を落とすので、まるで漫画の様に履きなれないズボンのオシリが破れてしまいました。たまたま腰を保護するSKINSのタイツを履いていたのでパンツ丸出しにはならずにすみ、森さんがソーイングセットを持っているという奇跡に救われました。

刈り方を指導する加藤さん

飲み込みの早い森さんは稲の刈り取り、結束、干す作業を加藤さんの指導のもと、すぐにこなしていました。前々回の投稿で結束の仕方がわかりにくいという意見を頂いたので写真を撮ってみました。

藁を3本ほど持ち

稲に巻きます

束ねた稲の裏側で藁を交差させ

クルクルねじって抜けない様に藁の輪に差し込みます

なんとなく三等分に分け

稲木に干していきます

10:30には三種類の古代米を稲木に掛ける作業が終了しました。


少し休憩して前回とは品種の違う人参の間引きです。今回は「ルナーホワイト」と「マルシェドパリ」の2品種です。ルナーホワイトは名前のとおり白い人参で、収穫前の最後の間引きなので、間引かれる人参も結構大きくなっています。マルシェドパリはミニ人参です。まだ間引きも初回なので、雑草と間違えて勢いよく抜かないよう繊細な作業が必要です。

間引いたルナーホワイト

程なくお昼になり3人で昼食です。森さんもお手製のお弁当持参でした。
加藤さんの奥様手作りの米粉のケーキも美味しくいただきました。
3人で色々な情報交換しながら楽しいお昼を過ごしました。
珈琲を淹れようと思って用意していたら薬缶を忘れてきた事に気がつきました。しかし珈琲を飲まないという選択肢は無いのでチタンのマグカップで水を沸騰させ、なんとかかんとか珈琲を淹れましたが、ぬるくてあまり美味しく淹れられませんでした…。精進します。

森さんが間引いている畝はルナーホワイト カゴには店主が間引いたマルシェドパリ

昼からも人参の間引きの続きです。慣れると口も手も動かせる様になるので色々お話をしながら楽しく作業ができました。

間引き完了して、まだ帰るには少し早いかな、と思っていると加藤さんが胡麻の収穫しましょうと提案していただきました。種を蒔く時期が少し遅かったのであまり大きく成長していないそうですが、莢(さや)を摘んでいく作業は宝探ししているみたいでした。弾けてしまった莢にも少し胡麻が残っているので全て収穫してこの日の作業は終了しました。

胡麻の莢を摘む加藤さん


次回は11月4日(木)に加藤さんの別の畑に行く予定です。
 生姜と芋が植わっているそうで、もし調子良さそうなら掘ってみようとの事でした。またFB等で詳細お伝えしますが、お手伝い希望の方おられましたらお気軽にメール下さい。交通手段や集合時間の相談をできればと思います。

yutori.shiga@gmail.com